--> 筋トレ 寝ながらのなかよしこよし

定年からの寝ながらできる簡単筋トレ (宝島社新書) [ 比嘉一雄 ]

   

宝島社新書 比嘉一雄 宝島社テイネン カラノ ネナガラ デキル カンタン キントレ ヒガ,カズオ 発行年月:2018年06月 予約締切日:2018年05月22日 ページ数:187p サイズ:新書 ISBN:9784800284532 比嘉一雄(ヒガカズオ) 1983年生まれ。

早稲田大学スポーツ科学部スポーツ医科学科卒業後、東京大学大学院生命環境科学系(石井直方研究室)で筋生理学を学ぶ。

(株)CALADA LAB.代表取締役社長。

科学的エビデンスを基にした「えびすメソッド」で多くのクライアントのダイエットを成功に導いた。

月間200本以上のパーソナルセッションをこなしながら、さまざまな執筆活動やセミナー活動を行う。

近年は女性専用フィットネス「からだプリマ」のトレーニングの考案・監修や、高齢者の生活の質を保つトレーニング開発にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 定年から筋トレを始めるべき理由ー「筋量」の残高がこの後の人生を決める!(平均寿命と健康寿命、そして迎える人生100年時代/40代から筋肉は衰える、50代から筋肉が必要 ほか)/第2章 定年からの筋トレは、何に注意すればよいか(シンプルでベーシックなものが一番。

正しいフォームで/鍛えるべきは遅筋よりも「速筋」、小さな筋肉よりも「大きな筋肉」 ほか)/第3章 寝ながらできる!週1〜2回、5分でOK!自宅筋トレ50選(自宅筋トレ50選の使い方/全身筋肉マップ ほか)/第4章 定年からの正しい食事&筋トレを続けるコツ(自然と栄養価の低いものは敬遠するようになる/現状維持のためであっても、タンパク質+糖質の摂取は必須 ほか) 人生100年時代を迎える今、大切なのは健康寿命を延ばすこと。

せっかく長生きできても、寝たきりでは意味がありません。

筋肉は30代から減少し始め、そのスピードは50代から加速します。

「通勤という運動」すらしなくなった定年からこそ、筋トレの始めどき。

もちろん定年前から始めて「筋肉貯金」しておくのもよいでしょう。

本書では無理なく続く「寝ながらできる筋トレ」を厳選しました。

ピンピンコロリの新バイブルです。

本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理

  • 商品価格:814円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0(5点満点)

CUSTOM[FU]